早稲田大学国際教養学部2014年度合格者インタビュー1

早稲田大学国際教養学部2014年度合格者インタビュー sayuさん1

今回は2014年度早稲田大学国際教養学部の一般入試に合格した、sayuさんにお話を聞きました。sayuさんは2014年度入試向け、SILSオンラインレクチャー、英語総合対策講座を受講されました。

早稲田国際教養2014早稲田キャンパス大隈像
早稲田国際教養、早稲田キャンパス大隈像

早稲田国際教養学部のある早稲田キャンパスの様子(大隈像周辺)。春学期開始直後で新入生が多い

(早稲田大学国際教養学部を志望されたいきさつを教えて下さい)

小さいころから地元の国際交流のボランティアグループに所属していて、
外国人の方に会う機会が多くありました。

自然と海外の事に関心を持つようになりました。

早稲田大学の国際教養学部を志望したのは中2くらいからで、
友人のお姉さんがSILSに通っていて、魅力的に感じたことがきっかけでした。
それから父が早稲田卒だったというのもちょっとあります。

(中2から志望されていたとは随分早いですね)

中高一貫校だったのですが、中2で選抜クラスに入ることができて、

そこから真剣に勉強するようになりました。

中堅校だったので、ちょっと勉強すれば上に行けるような雰囲気ではあったのですが、
上位の成績を維持しようと、特に高1以降はよく勉強しました。

(予備校などには行っておられましたか?)

高1から駿台で英語の授業を取っていました。

駿台の英語は4つのレベルに分かれていて、一番の上のクラスは東大向けでした。
試験の判定によって分けられる形ですね。
一応その東大クラスに通っていました。

(なるほど、早稲田と東大とは大分問題が違いますね?)

早大の受験には直接的にはあまりいかされていないですね。

ただ、結果的にはたまたまいらっしゃった先生の授業が充実していました。

(東大だとリスニングもありますね?)
リスニングは取りたい人はどうぞという感じで、オプションなので取っていませんでした。
リーディングとライティング、英訳、和訳がメインでした。
筆記問題は家で書いていって添削してもらう形です。

(通っていたのは英語のクラスだけですか?)

高3になってから早大国語のクラスも受講しました。
ただこちらはあまり講師との相性が良くなかったです。

早稲田の過去問を家でといて授業で解説というクラスなのですが、
国語は教師によって教え方や解釈が全然違うんですね。

ちゃんと論理的に教えてくれる感じではななくて、あまり参考になりませんでした。
予備校は良い先生に付けるかどうかで変わってきますね。

(講師は途中で変えられないので?)

基本的にクラスごとなので簡単には変えられないです。
途中で先生が替わっても復習などが大変になってしまいますし、
先輩など意見を聞いて分かった上で慎重に決めないといけないと思います。

(国語は得意でしたか?)

現代文はとっても苦手で、模試などでも現代文が明らかに判定を下げてました。
さらには予備校で教師選択を間違え(笑)それに気づいたのが9月…。
でも現代文で落ちるわけにはいかないと、ひたすら根拠を探す練習をして、
最後の最後で伸びたようで、全ての受験において現代文が得点源になりました。

ものすごく苦手でした。
駿台の練習問題が辛いというレベルでしたので。

英語は得意にしていたのですが、現代文が足をひっぱっていました。

最終的には間に合ったと思いますが。

(早稲田国際教養の過去問を見ると現代文は難しいですね。苦手な現代文をどのように克服されたのですか?)
早稲田はたくさん受けたので、他の学部の過去問をたくさんやりました。
その際に論理的に解いて、根拠を探すことを徹底しました。
ただ国際教養の過去問はあまりやらなかった
やったのですが、国語が苦手だと精神を打ちのめさせるような気がしました(笑)。

国際教養の現代分は早稲田の中でも難しいと思います。
難しいといっても根拠のない難しさというか、私のように苦手な場合、
勉強して分かるものでもないとも思いました。
文学部とか政治経済学部などは比較的論拠がきちんとある問題が多く、
他の学部の対策をすることで勉強していました。
(他のテキストは?)

途中までですが、通っていた駿台の霜栄先生のテキストをやっていました。
後はMARCHなどの過去問などもやりました。

(やはりMARCHあたりのが比較的簡単ですね?)

はい、MARCHの問題を解きながら、早稲田の問題を取り入れて、段々レベルを上げていきました。

ただし成績はずっと悪いままで、模試も現代文は最後まで悪かったですね。

ようやく合格できる水準に成績が一気に上がったのは、受験直前の1月から2月くらいだったと思います。

早稲田の場合、学部ごとに問題の特徴があって、合う問題と合わない問題がはっきりしていました。

現代文だけは政治経済学部の問題はよくできました。
文化構想は曖昧で全くできず、国際教養の現国は苦手でした。

(早稲田国際教養の現国は小説などが出ますよね)
難関私大の入試の現代文で、小説の出題はとても珍しくて、
物語文を毎年出題するのは、国際教養学部くらいだったと思います。

物語自体はおもしろいのですが、選択肢自体はどれも根拠がない問題が多いです。
感覚的に解くしかない。

実際に予備校でも答えが割れるような問題が毎年出ていて、
今年は河合と東進の解答速報で、答えが割れていました(笑)。
河合の好評でははっきりと悪問と指摘されていましたね。

(そうすると早大国際教養の現国は大変ですね?)

確かに大変ではあるのですが、ここが合否を分けるポイントかというと、必ずしもそうではないと思います。
答えが割れるような問題が出るくらいなので、ここを得点源として期待してはいけないというか、感覚的に現国ではあまり差が付かないと思います。

早稲田の問題は学部ごとに個性的なので、
国際教養の国語はどのような学生をターゲットにしているのかと思ってしまいますが、
もしかすると、その場で状況を打開するような、直感的な学生が欲しいのかなと思いました(笑)。
現代文に関しては、受験を終わってからもあれはなんだったんだろうと思うことがありますね。

いずれにしても早稲田の他大学の学部の過去問をたくさん解いたのは良い練習になり、最後には効果が出たと思います。

(古文はいかがですか?)

現代文に比べれば得意でした。
古文の方が勉強すればするほど成績が伸びますね。

ただし国際教養は簡単というイメージがあったが、文章的にぴんとこないものが多かったです。

まれにですが、一度読んだことがないと厳しいような難問が出ます。
また、早稲田の国際教養は単語に線を引っ張ってその意味を問うような語彙の問題が好きなので
単語だけはしっかりやっておいた方がよいです。

(どのくらい覚えましたか?)

380語の単語帳を覚えました。
文法の問題も良く出ますので、文法をしっかりやって、400語くらいのをやった上で、
演習問題をたくさんやっておけば、十分に本番でもいけます。
古文は現代文と違って、解けば解くほど同じ問題が出てきたりしますので。

(次回に続きます)

早稲田国際教養 国語・世界史対策

早稲田国際教養 一般入試合格者インタビュー aicさん4

(国語はいかがでしたか?)

国語は苦手でしたね。特に現代文が苦手でした。
現代文はある程度諦めて、古文で取ろうと思っていました。
早稲田国際教養の古文でも、単語が分かればそれなりに取れます。
古文は単語ばかりやっていました。

現代文に関しては、過去問を解いて解説を読んでも納得のいかないとところが結構ありました。早稲田に限らず、私大の問題には答えが絞りきれない問題が多いという印象があります。

なので、まずは古文でしっかり点を取ることだと思います。

早稲田国際教養の場合は国語の割合が低いので、自分としてはありがたい試験でした。

もっとも難関私大の問題でも現代文をすらすら解けるという人もいるので、適性がある人もいるのかもしれませんね。
(世界史はいかがでしょう?)
教科書で基礎的な部分をとりあえず押さえ、後は問題集で演習を重ねました。

早稲田の問題でも基本レベルをしっかり押さえていれば6割くらいは取れます。

応用問題や文化史など、暗記が問われる部分は直前にやりました。

早稲田の中でも、国際教養学部の世界史は、他の学部に比べたら基礎的な問題が多いかもしれません。自分の受けた年度は特に基礎的な問題が多かったと思います。
また比較的近代史が多く出ています。

とにかく世界史は範囲が広いので、あまり教科書の暗記で根を詰めるようなことはしないで、MARCHとか他大学の問題も含めて演習を繰り返して、問題をやりながら覚えることを心がけていました。特に書きながら覚える意識していました。

また、図説も積極的に使うようにしていました。例えば文化史などは図説の方が細かく書いてあるので、教科書や問題集だけではなくて、時折図説で確認しながら勉強した方がいいですね。

後は青木先生の世界史実況中継を使っていました。CD付きで、講義を聴くように勉強できて、歴史の流れを把握する意味ではよい教材でした。

早稲田の世界史では細かな問題も出るので、細部に気を取られがちなのですが、勉強をする時は個別の問題の単語レベルばかりにとらわれて学習するのではなくて、例え細かな内容であっても、大きな視点で、歴史流れを意識しながら覚えることが大切だと思います。

 

早稲田国際教養 国語・古文・世界史対策

(早稲田大学国際教養学部の古文対策に関して教えてください)

自分の場合現代文より古文の方が苦手でした。
助動詞なども覚えていなかったほどです。
最後の方に古文単語の暗記をした程度です。
Marchレベルの過去問を読んで、早稲田国際教養の国語はそれほど難しくないのでいけるのではないかとは考えていました。

結局古文に関しては、間に合わないで受けた印象です。古文ができていないことを考えると、国際教養学部にはぎりぎりで滑り込みで受かっていると思います。
現代文の塾で同時にとっていましたが、古文そのものは最後まで苦手意識がありました。

(直前期の勉強法を教えていただけますか?

自分なりにスパートをかけました。家では勉強しないので、学校が3,4時に終わり、塾の自習室で10時頃閉まるまで勉強し続けました。

(世界史選択で受験されていますが、早稲田国際教養の世界史対策はいかがえしょう?)

直前期に世界史wよくやりましたね。世界史の問題集を5,6冊買ってずっと解いていたというほどです。

特に直前期は、受験勉強の基本である英語をやりつつも、世界史をなるべくやるという形です。
直前期の世界史の勉強法としては、テキスト・参考書をやるのではなく、問題集・過去問を中心に演習をたくさんやりました。

(直前期の演習は有効そうですね、その際役に立った問題集などはありますか?)

河合塾の早稲田の世界史などは役に立ちましたね。早稲田のレベルが分かりましたし、知識も入っていきました。

(しかし世界史などは暗記項目が多く、覚えるのが大変そうですね。)

覚えるところは最小限にしようと思って勉強を進めていました。
ベースはセンター対策の問題集を持っていてそれを繰り返しやっていました。入りそうなところだけ、難度の高い知識も入れていきました。

(入りそうとは?)

自分の覚えられそうな範囲、「今日はここまでやろう」というところまでですね。

他にはZ会の世界史のテキストも役立ちました。
私大難関校のレベルの問題が入っていて、そのレベルは教科書では入っていない範囲も含まれていました。
問題集の形で、有名私立の問題がたくさん入っていました。
なんとなくではありますが、私大の世界全般、そして早稲田の世界史の傾向が掴めたと思います。

(どんな問題が出るか、分かってきたというところですね。)

そうですね。やはり問われやすい箇所が分かってくると、覚える気にもなりますし、自信になりますね。

(次回に続きます)

WasedaSILS.COM出身早大国教合格者インタビュー 英語・現国対策

(WasedaSILS.COM出身早大国教合格者インタビュー Kさんその2)

(早大国教の英語入試問題の印象はどのようなものでしたか?)

とにかく長い、速読が必要という漢字でした。
それに内容一致の問題が多いという印象が強かったですね。

早稲田国際教養は1500words程度ですが、いきなり1500はきついです。

ちなみに早稲田の他学部の問題を読んでも参考になりました。
なので早稲田の他学部の比較的短い過去問からやってみるのは一つの手ですね。

(英作文に関して教えて下さい)

リスニングの点数に書いたものを添削してもらっていました。
ペースとしては週1回、時期は高3の夏か秋くらいからでしょうか。

(どういった問題を練習されましたか?)
塾の先生が早稲田国際教養の問題を調べてくれて、テーマを決めて100語をめどに書いてこい、という感じでした。
時間制限をつけて、最初は20分、ちょっとずつ短くして、15分で仕上げられるようになりました。10回20回と英作文はやりましたね。

(なるほど、現代文はいかがでしょうか?)

国語に関しては、早稲田対応の国語の塾に6月頃から行っていました。
東京ではないので早稲田専門の予備校ではないのですが、早稲田用の国語があるクラスがある予備校と言えばよいでしょうか。

そこの勉強の仕方は、まずは普通に過去問を解く、それを授業で解説という感じでした。

他学部の問題をやったり、比較的現国の難しい政経とか、また少し簡単なMARCHの問題などもやりました。

SILSは小説も出ますが、それはセンターの現代文が役だったと思います。
最終的に過去問を解くしかないのですが、それは直前にBUCHOさんのWasedaSILS.comで解きました。

(国語は得意教科でしたか?)

いえ、苦手は苦手、平均レベルくらいはなんとかというくらいでした。
私大特有の問題には苦労しましたね。
その辺りを予備校で解き方を教わって少しずつ改善していきました。

(なるほど、現国で使える技術として、具体的にはどのような解き方はありますか?)

そうですね、少々説明が難しいのですが、例えば指示語の問題で、該当部に線を引いて、線の前に答えがある、後ろにあるというような区別ですね。
早稲田だと、学部によって答えのありかが線の前後どちらかに偏る傾向が顕著に出ることがある。
とにかく前後のどちらかしかないわけですから、実践できるまではいかないが、意識してはやっていました。

(市販の現国の参考書は使いましたか?)

参考書はやっていないですね。
国語は平均で英語勝負というイメージでした。
平均とれればいいかなという印象ではありましたね。

(次回に続きます)

合格者インタビュー 早稲田国際教養の国語(現代文・古文)対策

早稲田大学国際教養学部合格まっきんりーさんインタビュー6 早稲田国際教養の国語(現代文・古文)

(早稲田国際教養の国語(現代文・古文)に関してはどのような対策をされていましたか?)
これもセンター対策をしていました。センター終わってからあまり勉強していません。
3教科の中で国語、特に現代文が一番苦手でした。

古文に関しては古文単語ゴロ565と、もう一冊標準的な単語帳をこれもお風呂で覚えました。

国語はできないとわかっていたので、英語と世界史で点を取るようにしていました。
特に現代文は捨てました。
古文も割り切って、古文単語だけをやるようにしていました。

現代文の過去問は早稲田国際教養の過去2年分をやった程度で、後はその場でなんとかする作戦です。
どうしたら点が伸びるのか最後までわかりませんでしたね。

点数を見たら現代文の大問2の点数がすごく悪かったです。
合格したのでよかったのですが、今思うともっと対策すべきだったのかなとも思います。
しかし当時は国語はこれ以上どうしようもないと思っていました。
今思うといろんな学部の過去問をやって対策をした方がよかったのかもしれないです。

慣用句とかことわざなどの知識問題も出ますので、そのあたりは対策したらいけるかもしれませんが、
私はやりませんでした。やったらよかったなとも思いますが。

古文に関しては標準的な単語帳を一冊完璧にしたら結構取れました。

同じく合格した早稲田政経も国語の過去もの2年分しかやっていません。
早稲田国際教養での国語のできばえは5-6割程度でしょうか。

(現代文がセンター対策と少量の過去問だけというのは不安ではありませんでしたか?)

世界史には自信がありましたし、過去の合格最低点から、各教科の点数逆算すると、英語6割 世界史9割、国語5-6割程度で早稲田国際教養に合格できると割り出していましたので、その得点を目標に勉強していました。

(次回に続きます)