SILS 早稲田大学国際教養学部合格体験記 mmmさんの場合

<お名前>

mmm

<プロフィール>

趣味 テニス ピアノ
部活 テニス

<受験形態・合格年度>

合格年度 = 2017
一般入試

<予想得点>

合格年度 = 2017
国語得点 = 62%
選択得点 = 68%
英語得点 = R 87% L 84%

<併願校>

東京外国語大学 上智大学

<SILSを受験するまでのいきさつ>

インターネットや友達から聞いた。

-入試対策-

<現代文>

現代文の問題に対する考え方を鈍らせないようにするために、過去問と併願校の問題を時続け、解答を使って復習した。

<古文>

センター試験まではセンター古文で満点を取れるように、センター試験の過去問を解き、センター試験後は過去問と併願校の問題を解いた。確実に読めていないと思った時には現代語訳とも照らし合わせて読み直した。

<日本史>

センター試験までは日本史で満点を取るつもりで勉強し、センター試験後は上智大学の日本史の過去問を中心に取り組んだ。過去問は出来るだけ、やりましょう。

<英語リーディング>

センター試験は満点、最低でも平均20分くらい余らせる力をつけましょう。一般入試対策には過去問を解くのがいいですが、出来るだけ形式が近く、語数が少なくない物を自分のペースで解けるようにしましょう。
速読ができる事が高得点のカギとなりますが、練習の段階では速度を意識するだけでなく、復習で精読し直す位の余裕を持つといいと思います。

<英語ライティング>

本格的に始めるタイミングは周りの先生と決めて、毎日書くようにしてください。英作文は好きな事をただ、書けば言い訳ではなく、論の展開をする事が大事なので、その展開の仕方を先生から学んでください。ライティングが苦手な人は使えそうな文章や表現を覚えるのもいいと思います。

<英語リスニング>

センター試験は満点目指しましょう。問題の形式は違うので、センター試験の問題だけでなく、キムタツの東大リスニング赤、ピンクをやりましょう。最初は速単やリンガメのCDから始めてもいいと思います。後は、早稲田大学のホームページに載っている音源だけで問題を解いてみるのも、直前期であれば面白いと思います。

<その他受験に関するアドバイス>

「試験終わって見直したら、出来るのに!」とか「本番で頭が真っ白になってしまって、出来なかった」といった事を言う方がよくいますが、そうならないためにも、毎日の勉強を妥協しないで、自分に鞭を入れながら追い込み続けて下さい、続けていると、本番で、焦ったとしても自分を取り戻せると思いますし、やったという自信がつきます。

<最後に一言>

第一志望であったり、志望順位が高ければ高いほど、緊張する事があると思いますが、本番で泣かない為にも、春から受験か終わるまで、自分に鞭を入れて、自分の限界を広げていってください。僕は海外旅行に行った事が1回しかありませんでしたが、合格する事が出来ました。頑張ってくださいね。

SILS 早稲田大学国際教養学部合格体験記 りっちゃんさんの場合

<お名前>

りっちゃん

<プロフィール>

関西の進学校
河合塾(大学受験科)
3年間運動部でした

<受験形態・合格年度>

合格年度 = 2017
一般入試

<予想得点>

国語得点 = 8割
選択得点 = 5.5割
英語得点 = リスニング8割 リーディング8割弱 ライティング7割

(センター得点参考)
国語142
数学I 74
数学II 76
理科基礎70
地理80
倫政90
英語180
リスニング42

<併願校>

同志社経済
関西学院商
早稲田文構
慶應義塾商
阪大外国語

<SILSを受験するまでのいきさつ>

国際関係について興味があり英語が得意であったためSILSを受験することにしました。

<SILSへの期待>

英語で教養を深めそれを将来社会に出てから活かせるようになることを期待しています。

-入試対策-

<現代文>

SILSの現代文は比較的簡単であったため特に対策はしていません。
第一志望が国立であったため現代文は一年を通して記述中心の学習でした。
もし早稲田の他学部(法/文/文構等国語の難しい学部)を受験するのであればそちらの問題を中心に学習をし、SILSの現代文は2年分程過去問やれば十分だと思います。また過去問演習をする際に重要なのは復習です。必ず問題を解き、答え合わせをした後に間違っていたところや、合っていたけれどもなんとなく選んだ選択肢を見直し正解の選択肢がなぜ正解であるのかの根拠を確認すべきです。
予備校等のテキストがあるならばそれもしっかりと復習しましょう。
漢字や語彙等の知識問題はそれほど気にすることはないと思います。過去問演習や学校での小テスト等で出てくる度に覚えていくのがいいと思います。何よりもまずは読解問題がしっかりと解けるようになるのが大切です。

<古文>

SILSは古文もそれほど難しくないので特別な対策は必要ありません。単語帳を一冊それなりに覚え文法もそれなりに習得すれば満点も十分に狙えると思います。(偉そうなことを言いながら自分は満点が取れませんでしたが…)また古文の流れというものをある程度つかみましょう。
古文も現代文と同様しっかりと復習をするのが大切だと思います。

<数学>

数学はとても難しいわけではありませんが時間の割に量が多かったため苦労しました。
実際に本番も時間が足りなくて問4は全く解くことが出来ませんでした。
対策は、国公立を受験する人であればまずはそちらを中心に勉強をして直前期に過去問を解くのがいいと思います。
そうでない人は予備校等のテキストがあるならその復習を中心にして直前期に過去問演習をするのがいいと思います。
過去問演習の際には時間を意識して解きましょう。そして答え合わせをした後出来なかった問題を見直し、また解けた問題も簡単に解く方法があるならそれを身につけましょう。時間短縮のために曲線の面積公式(1/6公式等)や体積公式(サラスの公式等)を覚えておくと使えるかもしれません。
<英語リーディング>

留学経験等がない純ジャパの自分にとってリーディングは時間との闘いでした。本番はⅠに35分Ⅱに25分と時間的にかなりぎりぎりで、またⅡはライティングとの兼ね合いを考えて2,3問残っていましたが途中で切り上げました。ライティングもそれなりに配点があると考えられるのでリーディングはある程度解けたら少々解けていない問題が残っていていたとしても見切ることが必要かもしれません。
SILSの長文は普通の国公立の英語の長文や早稲田の他学部及びその他の私立の長文の長さに比べ、かなり長いためSILS独自の対策をしてSILS並の長文に慣れておくことが必要です。基本的には10年分程度過去問があるのでそれを活用して慣れていくのが良いと思います。その際に最初のうちはリーディングとライティング4題通して解く必要はないので一題25分くらいで時間をしっかりとはかって解く練習をするのがいいと思います。最終的には本番同様4題通して85分で解く感覚を身に着けるのがいいと思います。1題だけ解くのと通しで解くのとは感覚的に全く違うものです…
英単語は単語帳を利用して覚えるよりは多くの長文にあたってその都度知らない単語を覚えるのがおすすめです。熟語は何か熟語帳みたいなものを一冊覚えるのがいいと思います。
またSILSの長文は設問自体は早稲田の他学部に比べてかなり素直なものとなっているため長文の内容がしっかりと読み取れれば十分に解けます。そのためまずは時間内に文章を読み切れることを目標としましょう。
あと、時間がないからといって過度に焦らないようにしましょう。自分は本番で焦り実際に設問を読み間違えて失点をしたので…
程よい緊張感で臨むのが一番です。

<英語ライティング>

自分は国公立志望で自由英作はそれなりに対策がとれていたためそれほど苦労することはありませんでした。SILSの自由英作の語数はおそらく解答欄の大きさ的に100語弱でよいと思われます。対策は様々な形式の問題にあたり、何度も書いて慣れてゆくのが良いと思われます。自由英作にはそれなりの型があるのでまずはそれを学習するのがよいと思います。一年を通じて少しづつ書き慣れていきましょう。また自由英作は第三者に見てもらうのが大切です。必ず先生に添削をしてもらいましょう。
要約はあまりやったことがなかったのでかなり手こずりました。結局十分に対策がとれず本番に臨み、本番では各段落から大事そうなところを抜き出し逐語訳をするような感じになってしまいました。出来るだけ早めに対策をとっておくのが良いと思われます。また英語を要約することはあまりありませんでしたが、現代文の要約をなんとなく直前期にやっており、それが意外と役に立ったように思います。なんでもいいので要約の練習をしましょう。
あと、本番は自由英作と要約は時間がなくてもなんとか時間をつくって書きましょう。これは自分の予想や噂ではありますが何かを書けば意外と点数がもらえると思います(笑)

<英語リスニング>

リスニングは書店で手に入るCNN ENGLISH EXPRESSやENGLISH JOURNALを利用するのがよいと思います。毎月買うのではなく一冊買ってそれを何度も聞いて聞き取れるようになるまで聞き続けるのがいいです。これを行うことで本番では8割ちょい得点することが出来ました。またこの二冊のスピードが聞き取れるようになるとリーディングのスピードも自然に上がってくると思います。
<その他受験に関するアドバイス>

試験中は一科目終わる毎に一喜一憂するのだけは絶対にやめた方がいいです。切り替えなければせっかく合格するものも不合格になってしまいます。
また受験校や学部は行きたい学部であることは勿論選択科目や日程などを考えて決めましょう。数打てば当たるというものではないと思います。むしろある程度受験校を絞って十分に対策をとる方が合格への近道になると思います。また受験は3日連続が限界だと思います。(自分は3日連続でも集中力がもちませんでした…)
あと、一つくらいは自分の実力から考えて安全であると思われる大学を受けるのがよいと思います。一つだけでも受かっていると精神的に楽なものです(笑)

<最後に一言>

最後まで諦めずに頑張ればきっと志望校に合格できます!
そのためには一年を通じて継続的に努力することが大切だと思います。
最後まで諦めずに頑張ってください。

SILS 早稲田大学国際教養学部合格体験記 リッチピアーナさんの場合

<お名前>

リッチピアーナ

<プロフィール>

某関関同立附属高校(偏差値は50台後半)

<受験形態・合格年度>

合格年度 = 2017
一般入試

<予想得点>

国語得点 = 6割弱
選択得点 = 7割弱
英語得点 = 8割弱

(センター参考)
受けてないです。

<併願校>

明治大学 商学部 ○
慶應大学 商学部 ×
慶應大学 文学部 ×
慶應大学 環境情報学部 ○
早稲田大学 商学部 ×

<SILSを受験するまでのいきさつ>

12月までは慶應大学の環境情報学部が第一志望でしたが、大学卒業後は日本国籍を捨てアメリカに移住しようと思っているので、実用的な英語力を養えるこの学部に進学した方がいいんじゃないかと思い、受験直前に志望校を変更しました。
<SILSへの期待>

・この学部は留学生の方がとても多いので国際交流できる。
・少人数制の授業で自分にあったレベルの英語教育を受けられる。
・学部内の公用語が英語なので、日本にいながら留学しているような環境が手に入る。
-入試対策-

<現代文>

受験生活を通して勉強は一度もやりませんでした。
語句問題などは難しいですが、内容一致問題は易しかったと記憶しています。

<古文>

家にあった参考書を使い、基礎単語・文法だけ大体抑えました。
文学史や和歌の修辞法などはノータッチです。

<世界史>

参考書をやりこむことよりも自分はセンター過去問や大学過去問をやりこむ事をメインに勉強しました。
具体的には設問の選択肢1つ1つを用語集や資料集で確認し、暗記する→何回も問題を復習するという手法を取りました。
この学部は毎年絶対に近代史が出題されるので、手薄になりがちな範囲ですがしっかりやっておいた方がいいと思います。アメリカ・中東・東南アジアは特に、です。
<英語リーディング>

《単語帳》
現役時代・ターゲット1900、DUO、パス単準1級、リンガメタリカ
浪人してからはノータッチ。
《文法》
現役時代・今井宏C組→スクランブル英文法
浪人してからはノータッチ。
《解釈》
現役時代はノータッチ。
浪人時代にポレポレ。

中学単語・文法を完璧にする→DUOの例文暗唱だけで英語力は飛躍的に伸びます。超オススメです。
あとポレポレも超オススメですが、名詞構文や副詞節、強調構文など基礎的な文法用語を覚えてからの方がいいです。

自分の場合は現役の頃に既に英語が得意で、浪人してからはWall Street Journalに会員登録し、毎日記事を読むことを日課にしてそれ以外は特にやりませんでした。USA TODAYは語彙が易しめなのでオススメです。
<英語ライティング>

参考書などは何もやりませんでした。
そこまで配点が高いと踏んでいなかったので過去問もやりませんでした。

<英語リスニング>

アメリカのサウスパークというアニメが大好きで、とにかく毎日観てました。
初めは聞き取るのが難しいですが、何回も観ていくうちに聞き取れるようになりました。
参考書やらなんやらよりもサウスパークが自分の英語力向上に1番貢献してくれたように思います。
<その他受験に関するアドバイス>

浪人生(特に宅浪生)にアドバイス。
夏休み最後の日に溜まっていた宿題を一気に片付ける小学生のような浪人生活は送らないように気をつけましょう。バイトも秋以降はやめた方がいいです。

SILS 早稲田大学国際教養学部合格体験記 STUDENTさんの場合

<お名前>

STUDENT

<プロフィール>

都立高校出身。現役合格。
予備校には通っていません。
海外で暮らした経験はありませんが、幼い頃から英語は得意な方です。
<受験形態・合格年度>

合格年度 = 2017
一般入試

<予想得点>

国語得点 = 6割5分
選択得点 = 7割5分(世界史)
英語得点 = 8割

<併願校>

慶應義塾大学文学部
東京大学文科三類

<SILSを受験するまでのいきさつ>

大学で学びたい事が漠然としていて定まらないなか、早稲田大学のパンフレットを見てSILSの存在を知りました。大学生在学中の留学は以前から考えていたので、1年間の海外留学が義務付けられていて、尚且つ殆どの授業が英語で行われるSILSは、私にとって魅力的な学部でした。
<SILSへの期待>

学部内でも海外経験のある方が多いと思うので、友人との交流を通して国際的な視野が身に付く事を期待しています。また授業内容も他の学部に比べてとても幅広いので、自分の興味に合う授業を見つける事も楽しみです。

-入試対策-

<現代文>

比較的安易な問題が多いので、基礎を取りこぼさないよう努めました。現代文のキーワードをまとめた参考書(『現代文キーワード読解(Z会)』を使用)などを活用すると、本番でもかなり取り組みやすくなると思います。

<古文>

古文単語をひたすら覚えました。また古文の問題も数をこなしていくと、古文常識や時代背景が掴みやすくなるので、暗記だけで終わらずに演習に力を入れる事も重要だと思います。単語帳は『古文単語(桐原書店)』を使用しました。

<世界史>

基本的な歴史の流れは図説等で確認しながら把握し、細かい箇所は用語集をフル活用しました。基礎的な問題も多く大半は教科書等で間に合うのですが、やはり用語集での知識の蓄積は役立ったと思います。

<英語リーディング>

SILSの英語はとにかく量が多いので、日頃から長文の多読を心掛けていました。高校入学後から1ヶ月に1冊程度で英語の小説を読むなど、常に英語に触れるようにしていました。様々な文章を読むと、未知の単語に遭遇した際に単語の意味を予想して読む、というような力が身に付くと思います。

<英語ライティング>

数をこなして、ひたすら添削指導を受けていました。そのうち自分の中で書きやすい型が定まり、本番でも落ち着いて練習で培った形式で書く事ができると思います。「英作文の書き方」といった参考書に載っている定型を暗記してしまうのも、一つの手かもしれません。これと言った参考書はなく、様々な大学の過去問演出をしてその解説を参考にしていました。

<英語リスニング>

リスニングは特にこれと言った対策はしていませんが、日頃から趣味で聴いている洋楽をしっかり歌詞を把握しながら聴くようにしていました。
<その他受験に関するアドバイス>

とにかく毎日少しでも英語に触れること。SILSは海外経験のない日本人には難しいと言われますが、日頃から英語に親しんでいれば、決してそんな事はないと思います。大学進学後も英語の学習は継続するので、嫌にならないよう楽しみながら学習する事が望ましいです。(そうは言っても難しいですが…。)

<最後に一言>

SILSの入試では、やはりなんと言っても英語がカギになると思います。入学後のキャンパスライフを思い描きながら、楽しんで学習に励んでください。

SILS 早稲田大学国際教養学部合格体験記 KJさんの場合

<お名前>

KJ

<プロフィール>

都内女子校(偏差値52笑)出身

<受験形態・合格年度>

合格年度 = 2017
一般入試

<予想得点>

国語得点 = 6.5割
選択得点 = 世界史 8割
英語得点 = 8割

(センター参考)
英語 192
リスニング 48
世界史 97
国語 142(評論50,小説42,古文50,漢文はやってないです)

<併願校>

青山学院 国際政経 国際政治(センター利用)○
立教 法 国際ビジネス法○ 社会 メディ社・現社(センター利用)○
上智 法 国際関係法○ 総合グローバル○
早稲田 国際教養○
慶應義塾 文○ 法 政治○(進学)
<SILSを受験するまでのいきさつ>

私大の雄早稲田でリベラルアーツが学べるなんて!と思い、受験勉強を始めた当初は第一志望校でした。
-入試対策-

<現代文>

高二の最後の模試の偏差値が37で、さすがに危機感を覚え、河合塾で授業受けてました。
早稲田の現代文は論理が明快なものが多いので、大学受験特有のテクニックみたいなものをつかめれば勝てると思います。
特にSILSの過去問の答え合わせをする時は、正答率にはあまりこだわらずに解答の根拠を確認してました。これは上智の時でも一緒です。
問題集は「現代文へのアクセス」シリーズがオススメです。
<古文>
桐原書店の「重要単語315」をマスターしました。あとは古文法をひたすら覚えて、たくさん文を読んで量をこなしました。
古文は単語と文法さえ入ってればすぐ伸びる科目です。やったもん勝ちだと思います!
<世界史>

世界史は塾に行かなくても自力でどうにかなります!
私は、青木裕司の「講義の実況中継」シリーズ(これは全受験生にオススメしたい)を繰り返し読んでストーリーを掴み、駿台の「世界史総整理」で暗記をしてました。(第一志望が慶應法学部だったので最終的には全部覚えました)
ある程度覚えたらひたすら問題演習をしましょう!私はZ会の「実力をつける世界史100題」を何度も解き、解説を隅々まで読み、間違えて理解をしているところがないかチェックしていました。早稲田の意地悪な正誤問題は他の学部のものや上智のをやってみてもいい練習になると思います。
<英語リーディング>

SILSの英語は時間との闘いです。過去問を解く段階までにたくさん文章を読んで速読力を身につけましょう。
過去問演習を重ねるとだんだん攻略の仕方(自分に合った時間配分とか)がわかってくると思います。
私は1パラグラフ読むごとに簡単にその段落の要旨をメモっていました。そうすることで、要旨説明文の選択はもちろん、内容合致問題の時も情報を素早く探せて楽になりました。
今年は出ませんでしたが、物語文の大問は読み落としさえしなければほぼ100%当てることができます。なので本文を読むときに名前や情景を説明している箇所にチェックしておくだけで、正答率が驚くほど上がりますよ。
<英語ライティング>

こればっかりは自力では不安なので、信頼のできる先生に添削をしてもらいました。
あと、河合塾の授業で毎週ライティングをする機会があったので、自分の添削してもらった答案と解答例を何度も読み、盗める表現があったらパクリまくりました。ですが使い慣れてない表現をカッコつけて使うよりは、ミスのない英語を書く方が受験では大事です。

<英語リスニング>

英検(準一級or一級)のリスニングはいい練習になります。ただし、SILSの本番のリスニングでは、発話者の発音が綺麗じゃなくて(関係者の方いたらごめんなさい笑)アメリカンアクセントでもブリティシュアクセントでもない微妙な発音でした。なので英語の教材の綺麗な発音に慣れておくと、聞き取りづらいと感じると思います。いろんなアクセントに触れておきましょう。笑
<その他受験に関するアドバイス>

英検(準一級or一級)のリスニングはいい練習になります。ただし、SILSの本番のリスニングでは、発話者の発音が綺麗じゃなくて(関係者の方いたらごめんなさい笑)アメリカンアクセントでもブリティシュアクセントでもない微妙な発音でした。なので英語の教材の綺麗な発音に慣れておくと、聞き取りづらいと感じると思います。いろんなアクセントに触れておきましょう。笑

<最後に一言>

これから何度も壁にぶち当たると思います。そんな時にもやっぱり最後に頼りになるのは自分です。
時々立ち止まり、合格するために今自分がやるべきことは何か?を考えれば、何をすべきかは自ずと見えてきます。
努力して合格をつかんだ時の喜びは何にも代えられません。受験生がんばれ!!!!

SILS 早稲田大学国際教養学部合格体験記 mutanさんの場合

<お名前>

mutan

<プロフィール>

関西私立有名大附属高校、バレー部

<受験形態・合格年度>

合格年度 = 2017
一般入試

<予想得点>

合格年度 = 2017
国語得点 = 7.5割
選択得点 = 5.5割
英語得点 = 8割弱
(センター未受験)

<併願校>

法政GIS
関西大学外国語学部

<SILSを受験するまでのいきさつ>

SILSに、AOで純ジャパで部活経験もありGPA4.5,toefl ibtも90点台で出願しましたが、不合格だったため奮発して一般入試で受かってやろうと思いました。

<SILSへの期待>

豊富な留学先

-入試対策-

<現代文>

現代文の解き方(傍線部の引き方、対比の見つけ方などについてまとめた本 『入試現代文読解16ポイントで合格を決める(文英堂)』)についての参考書を一冊取り組み、その後は過去問演習のみを行いました。

<古文>

文法、単語のみを学習しました。

古文文法は参考書(どの本でもあまりかわらない)と古典単語は565(板野著)。
<数学>

青チャートを二周した後に、プラチカを一周しました。しかしあまり本番では得点を伸ばすことができませんでした。

数学は、難問は出ません。しかし、教科書や参考書でいう発展内容や、補填的な内容を聞いてきたり、知っていたら解けるけど知らなかったら歯が立たない、というような問題もあり、半ば運任せな気がした。

<英語リーディング>

これは法学部と国際教養学部の過去問のみです。WasedaSILS.comのSILS対策オンラインレクチャーのボイスエンドリーディングで体系的に読む練習をしたり、分からない箇所をひたすら覚えたりしました。
<英語ライティング>

過去問を解いて、自分で作った文を採点し、書き直しをしました。
具体的には、過去問を一度解いてみて、解答解説を読んだ後に、自分の作った英文を自分で添削して書き直しをいていました。

<英語リスニング>

これは過去問と、東大リスニングと、iPhoneの英語をひたすら聴けるアプリをやりました。英語は移動時間にアプリでひたすら聞き続けることで、かなりリスニング問題の英語の速度は低く感じるようになると思います。また本講座のリスニング音源も、少し本番よりははやめなので、これで練習しておいたら安心です。しかし、当日のスピーカーの反響や、アメリカ英語、イギリス英語などのイントネーションの違いとが重なり合い、スピードはとても遅いのに、あまり聞き取れないという印象もありました。
<その他受験に関するアドバイス>

試験当日も、最後の試験科目まで絶対諦めない。これに尽きます。

SILS 早稲田大学国際教養学部合格体験記 ぜろさんの場合

<お名前>

ぜろ

<プロフィール>

香川県立丸亀高校出身
1浪(宅浪)
部活:テニス部
趣味:旅行

<受験形態・合格年度>

合格年度 = 2017
一般入試

<予想得点>

国語得点 = 7割5分
選択得点 = 6割
英語得点 = 7割5分~8割
(センター参考)
英語筆記 198点
リスニング 46点
国語 129点 (評36/小39/古38/漢16)
日本史 69点
<併願校>

早稲田大学商学部
早稲田大学社会科学部
早稲田大学教育学部英文学科
早稲田大学スポーツ科学部
慶應義塾大学文学部
慶應義塾大学環境情報学部
上智大学文学部英文学科
上智大学経営学部
明治大学国際日本学部

<SILSを受験するまでのいきさつ>

英語が好きで、英語が活かせる学部を探していた時に見つけ、そのまま第1志望にしました。
また、自分は全く取り柄のない人間だったので、早稲田という強力なブランドで自分に箔を付けたいと思いもありました。
<SILSへの期待>

英語力を伸ばす、多様なバックグラウンドを持つ人々と交流して刺激を得る

-入試対策-

<現代文>

現代文の開発講座を書いましたが、やる気がでなくて結局何もやりませんでした。

<古文>
夏までは少し文法の本やゴロゴをやっていたのですが、嫌になって秋以降はノータッチでした。
本番の時点で覚えていた古文単語は10個くらい、文法は1つも覚えていないという状況でしたが、フィーリングで読解してなんとか7問中4問を得点出来ました。

<日本史>

やって行くうちに日本史が好きになると思っていましたが、最後まで好きになりませんでした。
やった教材は金谷先生の「なぜと流れが分かる本」と「一問一答完全版」ですが、覚えたのは全体の2割くらいです。浪人生なのにセンターでも69点でした。センター後も全く勉強しませんでしたが、本番は日本史の知識と全く関係のない英文和訳問題が出たりして、運よく6割取れました。
7e英語リーディング =

<英語リーディング>

英語は色々な参考書を書いましたが、自分の読解力を大きく上げてくれたのは
・単語帳(自分の場合はシス単・速単・パス単)
・スタディサプリトップレベル文法編(関先生の講座)
です。周りはネクステや英頻のような分厚い文法書をやっている人が多かったですが、自分は全くやる気が起きなかったのでやりませんでした。それでも彼らには負けることは無かったので、やる必要ないと思います。

<英語ライティング>

何もやりませんでした。英語の勉強をしていたら、勝手にライティングの力は付くと思います。
7fその他 = とにかく英語が大事です。英語をやりましょう。英語でゴリ推しすればなんとかなります。

<英語リスニング>

こちらも参考書は色々書いましたが、実際にちゃんとやったのは
・バンクーバー発音の鬼が教える発音のコツ33
・リスニングプラチナルール
この2つです。
前者は発音を良くする為の本ですが、それでリスニング力の向上にも繋がります。実際、この本でセンターのリスニング平均が38点→44点まで上がりました。
後者はシャドーイングの本です。SILSのリスニング問題からしたら簡単に思えますが、短い会話文からそこそこ長いモノローグまで入っているので、苦手な人にはオススメです。
<その他受験に関するアドバイス>

本番で点数を取った人が受かります。それが全てです!

SILS 早稲田大学国際教養学部合格体験記 マゼンタさんの場合

<お名前>

マゼンタ

<プロフィール>

出身高校:東京電機大学高校(中高一貫生)

<受験形態・合格年度>

合格年度 = 2016
一般入試

<予想得点>

国語得点 = 7~8割
世界史 = 6割弱
英語得点 = 6~7割

<併願校>

法政大学グローバル教養学部
立教大学異文化コミュニケーション学部
国際基督教大学
早稲田大学人間科学部

<SILSを受験するまでのいきさつ>

親からの勧められたことがきっかけです。

<SILSへの期待>

英語で行う授業による実用的な英語技能の獲得

-入試対策-

<現代文>

学校の授業をまじめに受けたことが対策に繋がりました。

<古文>

こちらも学校の授業をしっかりと受けました。

<せかし>

学校の授業は予習復習を欠かさず、最後の受験三か月前にはセンターレベルの用語を書くタイプの問題集を2冊3~4周ほど繰り返しました。

<英語リーディング>

SATやTOEFL iBTの対策を重ねるうちに自然と得意になりましたが、
入試ではやや傾向に戸惑い、あまりできませんでした。

<英語ライティング>

TOEFL iBTの対策を積むうちに自然とできるようになりました。
リーディングから解くのではなく、ライティングの大問二つを最初の30分で解くことで、十分な時間をとれるようにしました。
(ライティングを書ききらなければ得点にならないと考えたため)

<英語リスニング>

リスニングもTOEFLを中心に勉強しました。
いろいろな話題に触れておくと聞きやすいと思います。例えばマッサンを見ていたことが役だったりもしました。
<その他受験に関するアドバイス>

試験中はあきらめないことが大切です。私は英語のリーディングができなすぎて吐きそうなほどでしたが、最後の時限に気を持ち直して英語リスニングを集中して解いたら受かりました。

SILS 早稲田大学国際教養学部合格体験記 こう さんの場合

<お名前>

こう

<プロフィール>

K高校
趣味カラオケ
部活水泳部

<受験形態・合格年度>

合格年度 = 2016
一般入試

<予想得点>

国語得点 = 7割
数学得点 = 4割
英語得点 = 8割

(センター得点参考)
英200
国160
数1A60
数2B25
現社90
地理40
理基50

<併願校>

青学
中央
法政
成蹊

<SILSを受験するまでのいきさつ>

早稲田にどうしても行きたくて、早稲田について調べていたら得意の英語を活かした受験ができる国際教養学部を見つけました。
<SILSへの期待>

授業が英語という点に魅力を感じています。
これからの社会では実践的な英語が必要だと思うので、高校ではできない英語の身に着け方ができるのではないかと。
-入試対策-

<現代文>

現代文はひたすら数をこなすことだと思います。問題を多くやればその分だけ力はつきます。国語で比較的得点を取れたことが合格に繋がったと思うので、数をこなしてよかったです。
<古文>

古文は単語を覚えてから問題に入る人が多いですが、僕は問題を解きながらわからない単語・文法を調べる方法をとりました。もちろん単語帳を1冊やることも必要ですが、問題も同時進行で解きましょう。

<数学>

僕は数学でしたが、問題集を1冊買って、基礎だけをひたすら身に着けました。
そもそも数学は苦手教科なので発展に手を出さず、最低限の点数が取れるようにしました。実際の試験でも手応えは4割程度です。

<英語リーディング>

古文同様に、これも演習の数をこなしながら同時に、語彙を増やすことを心がけました。

<英語ライティング>

英語には自信がありましたが、無理して自分の知らない表現は使うようなことはせず、なるべくシンプルな英文を正確に書くことを心がけて、先生に題材を出してもらいながら対策しました。

<英語リスニング>

リスニングは元から自信があり、過去問を中心に確認した程度です。

<その他受験に関するアドバイス>

試験日前日とかに焦って勉強をしすぎないほうがよいです。
しかし実際の試験では緊張感を維持することも大切です。
<最後に一言>

1年間の勉強の成果が出てうれしいです。頑張ってください。

SILS 早稲田大学国際教養学部合格体験記 ぱんださんの場合

<お名前>

ぱんだ

<プロフィール>

神奈川県の県立高校出身
2年の終わりまで吹奏楽部で毎日活動をしていました。
<受験形態・合格年度>

合格年度 = 2016
一般入試

<予想得点>

国語得点 = 7.5割
選択得点 = 8割
英語得点 = 6割
(センター得点参考)
英語/リスニング:191/48
国語:161
世界史B:91
数学:59
化学基礎/地学基礎:41/44
<併願校>

東京外国語大学 国際社会学部○
早稲田大学 政治経済学部 国際政治経済学科×
法学部×
社会科学部×
明治大学 政治経済学部×
明治学院大学 法学部 政治学科○
<SILSを受験するまでのいきさつ>

SILSを知ったのは高2の時に行ったオープンキャンパスででした。早稲田大学を受験することを考えていたので文系学部を一通り見ました。SILSでは在学生に質問をしに行き、英語で学べるところ、留学ができるところが魅力に感じました。

-入試対策-

<現代文>

予備校で現代文の講座をとりました。他にはセンターやSILSの過去問をやりました。

<古文>

こちらも予備校の講座をとりました。その他は過去問をやりました。

<日本史>

世界史はZ会の一問一答、センター過去問、私大の過去問を解きました。私大では
特に細かいことを聞かれることが多いので過去問の復習をしっかりとしました。

<英語リーディング>

SILSの英語は時間配分がとにかく重要だと思いました。
私は英作文(15分)→要約(15分)→評論(35分)→小説(20分)と配分をしました。
小説がとにかく苦手だったのでそこは読み切ろうとせず、他のところで点数を稼ぐようにしました。

<英語ライティング>

リスニングは併願校の東京外国語大学の過去問を解いていました。
SILSのリスニングは問題を読む時間がなく、大変です。
<英語リスニング>

ライティングも東京外国語大学の過去問を解いていました。
私は予備校や学校で添削をしてもらいました。スペルミスや文法ミスだけでなく、論理的に説明できているかを見てもらうのがいいと思います。
<最後に一言>

私が受験を通して一番大事だと思ったのは自分の向き不向きを把握することです。これを考えながら受験勉強の計画、自分の進路について、入試の時の時間配分を考えるとうまくいくと思います。受験は大変ですが楽しいこともあります。これから受験生をする皆さんも受験を楽しんでください!