地方から上京、受験、早稲田国際教養学部受験用のホテル

(最後に地方出身で、東京に出てきての受験だったと思いますが、その点に関して伺って参ります。基本的には孤独な戦いですね?)

ええ、3週間くらい一人でした(笑)。
東京のホテルに3週間泊まりまして、そこは受験生用に自習室のある所でした。

(そのようなホテルでは意外に勉強できるものなのでしょうか?)

ええ、結構勉強できましたよ。周りも受験生が多くて、受験モードでやらなくちゃという雰囲気でした。
受験生用のホテルをネットで探して、「サンルート高田馬場」というところに泊っていました。
駅から近く、大学に向かうバスもあり、アクセスが非常によかったです。
1月2月は地方出身の受験生を当てにしているようなところで、受験生の受け入れ体制が非常に整っていましたね。3週間ずっとそこにいました。

(なるほど、3週間受験で地方から実家を離れるとなると、ややつらい面もあったかと思いますが、メンタル面はいかがでしたでしょうか?)

確かに寂しかったのですが、途中でそのホテルで同じく早稲田受ける受験生と友達になりました。同じ大学を受ける友達が作れると大きいですね。寂しくなったら親とか友達とかに電話したりしていました。

(東京に出ている期間が3週間となると最後の方がきついのではないですかね?)

一個一個の試験を淡泊に終わっていった感じですね。一番きつかったのが6日に他大学を受けて12日結果が出て、13日に第一志望の早稲田大学国際教養学部の試験で、その後は気合いが抜けて集中できなかったですね。

もうちょっと後半も集中していけたらよかったなと思いますが、途中落ちてもつらいだろうし、どっちにしても3週間1人で受け続けるのは大変でした。

(受かっても落ちてもどちらにしても心の動揺があるわけですね。他にはどのような大学や学部を受験されましたか?)

全部で7大学15学部ですね。早稲田の5学部など、受けら得るところはどんどん受けてみたという感じです。

(そんなに受験されたのですか! 体力は持ちましたか?)

結構きつかったですね。経験からいうと、3日連続はやめた方がよいです。2日連続、1日空ける、などですね。2日連続ならなんとかいけますよ(笑)。

(最近は不況で志望校を絞る受験生も多いようですが)

そうですね、逆を行った感じですね(笑)。地方からの受験で不安だったこともありますが、受けたいところはとりあえず親に言って受けさせてもらったというところで、ありがたく思っています。

また、自分の場合は受けているうちに試験慣れみたいなものもありましたね。
一週間くらい受けていると気軽に大学に行く、という感じになっていきました。
そこからは普通にリラックスしていけるようになりました。

ただ、勉強に関しては、早稲田の国際教養などに絞った勉強をしていました。

元々早稲田志望だったのですが、本格的に受験勉強を始めたのが遅くなってしまいました。実は国際教養学部は早稲田の中でも志望順位は必ずしも最上位ではなかったのですが、自分の得意科目などを考えて、WasedaSILS.comの講座を活用して、国際教養学部そこにフォーカスした勉強をしていたという形です。当初はできれば政経なども、と考えていました。

(これからWasedaSILS.comのオンラインレクチャーを受講される方、もしくは国際教養学部を受験される方へのメッセージなどはございますか?)

WasedaSILS.comの講座では非常に有益で、特に英作文添削、リスニング対策は大きかったですね。とても自信になりました。

また、全般的なアドバイスとして、入試は情報勝負というところも大きいです。

勉強は予備校や講座を活用しましたが、情報分析は自分でもやっていました。
特に自分のように出遅れてしまった場合や勉強が進んでいない場合でも、大学というより、各学部にまでフォーカスした勉強をすれば、逆転の可能性は残されています。ぜひがんばって下さい。

(ありがとうございました。)

早稲田国際教養入試 英語リーディング リスニングの実際

(早稲田国際教養を実際に受験されて、英語リーディングはどのように解いていきましたか?)

早稲田国際教養の英語リーディングの試験の場合、パラグラフの概要を問う問題が中心となるので、実際の試験でもパラグラフごと読んでいきました。

(時間配分はどの程度でしたか?)

大問2つで60分程度だと思います。
英作文を残していたので、とにかく終わらせることを考えていまいsた。
時間がないので精読はできないですので、速読して意味を拾って読む感じになりますね。

(速読の練習などはされましたか?)

普段から速く読むようにしていたが、あまり「速く速く…」と焦ってやるのではなく、意味をきちんととりながら時間を意識していたようなイメージです。
精読と速読をどれくらい兼ねられるかがポイントですね。
(早稲田国際教養の英語リスニングの試験はいかがでしたか?)

リーディングの後に英語リスニングが開始されるのですが、開始までにかなり時間がありましたね。
10分-15分くらいは待たされました。
実際の試験は、噂通り発音が多様で、特にイギリス式のものなのか、やや聞き取りにくい方もいたという印象でした。取り組みにくかったのはそこですね。
ナチュラルスピードくらいか、やや遅いかなという印象でした。試験としてはかなり速いと思いますが。スピーカーはネイティブでした。

(できばえはいかがでしたか?)

難しかったのですが、そこそこ理解できました。1年間リスニングをやってきた自信もありましたし。リスニングを終えて、なんとなくいけたと思いました。
しかし最後にマークミスをしていないかなどが非常に気になりましたね。

(なるほど、リスニングは非常にできたようですが、どのように対策されましたか?)

基本塾での対策で、BUCHOさんのオンレクのリスニングCDも使っていました。

過去問と比較するとスピードがやや遅く、語と語の間があくのでやはり聞きやすかったです。発音には戸惑いましたが。過去問はiPodに入れて持ち歩いていました。
英語リスニングの前の休み時間にも聴いていました。

(次回に続きます)

早稲田国際教養入試 英語の問題を解く順番

(塾や予備校にはいっておられましたか?)

実は3教科それぞれ別の塾に行っていまして、たとえば世界史は東進に行っていました。
田舎でなのであまり塾がないのですが、いずれの塾も駅が近く、塾間の移動がしやすかったですね。

(3教科別々に塾とは特殊ですね)

そうですね、地方で情報も少ないですし、入試の時期はほとんど塾で過ごしていました。家では帰ってきて寝る程度でした。塾の使い方がポイントだったと思います。

(なるほど、直前期の話をお聞かせいただけますか?)

はい、英語は秋から単語を単語帳でかなり詰め込む作業をしました。
速読英単語などをやりました。
秋からスイッチが入ったという感じです。
それまででは全く違うテンションになり、そこからは必死にやった
やれる時間は全部勉強するぞ、という勢いでした。

(過去問での学習はされましたか?)
よくやりましたよ。
英語長文を塾で練習したり、塾の問題集に入っていたり、いろいろな大学のものをやった形になります。

早稲田国際教養のリスニングとライティングはBUCHOのサイト(http://wasedasils.com)でやらせていただきました。しかし、世界史が遅れを取っていたこともあり、全部の過去問を解けたわけではありません。

(意外に間に合わなかったところがあるのですね)
BUCHOさんの講座自体は本当に直前にやりました。
それとは別に、国教では国語も2年直前に解きました。
世界史は時間が無く、過去問を解いていません(笑)

(なるほど、それでは実際の試験に関して伺っていきます。英語の時間配分を教えていただけますか?)

はい、BUCHOさんのアドバイスもあって、大体時間配分は決めて行きました。

早稲田国際教養の入試の英語の自分の解き方は、
和訳→英作文→リーディング1→2
というものでした。
和訳は10分かからず、最初から一気に解きました。
昨年は比較的解きやすかったです。一気にと書いて終わらせた感じですね。
和訳は過去問でやった程度ですね。
塾では国公立などの和訳をやっていたので、ある程度慣れはありました。

(英作文はどれくらいかかりましたか?)

実は全然思いつかなくて、悩んで何回か書き直しました。英作文を10分やって、一端リーディングに進んで、また英作文に戻りました。

(英作文を途中で一端やめて、別の問題に進むのは勇気がいりそうですね。)

緊張もあったのか、煮詰まってしまいまして、英作文を最初に書いた際は、方向性だけは決めて、2,3文を書いたくらいで残しておきました。「後は主張だけ」というところまで書いてリーディングに一端進んだという形です。結果的にはこのやり方はうまくいきました。

(次回に続きます)

早稲田国際教養 国語・古文・世界史対策

(早稲田大学国際教養学部の古文対策に関して教えてください)

自分の場合現代文より古文の方が苦手でした。
助動詞なども覚えていなかったほどです。
最後の方に古文単語の暗記をした程度です。
Marchレベルの過去問を読んで、早稲田国際教養の国語はそれほど難しくないのでいけるのではないかとは考えていました。

結局古文に関しては、間に合わないで受けた印象です。古文ができていないことを考えると、国際教養学部にはぎりぎりで滑り込みで受かっていると思います。
現代文の塾で同時にとっていましたが、古文そのものは最後まで苦手意識がありました。

(直前期の勉強法を教えていただけますか?

自分なりにスパートをかけました。家では勉強しないので、学校が3,4時に終わり、塾の自習室で10時頃閉まるまで勉強し続けました。

(世界史選択で受験されていますが、早稲田国際教養の世界史対策はいかがえしょう?)

直前期に世界史wよくやりましたね。世界史の問題集を5,6冊買ってずっと解いていたというほどです。

特に直前期は、受験勉強の基本である英語をやりつつも、世界史をなるべくやるという形です。
直前期の世界史の勉強法としては、テキスト・参考書をやるのではなく、問題集・過去問を中心に演習をたくさんやりました。

(直前期の演習は有効そうですね、その際役に立った問題集などはありますか?)

河合塾の早稲田の世界史などは役に立ちましたね。早稲田のレベルが分かりましたし、知識も入っていきました。

(しかし世界史などは暗記項目が多く、覚えるのが大変そうですね。)

覚えるところは最小限にしようと思って勉強を進めていました。
ベースはセンター対策の問題集を持っていてそれを繰り返しやっていました。入りそうなところだけ、難度の高い知識も入れていきました。

(入りそうとは?)

自分の覚えられそうな範囲、「今日はここまでやろう」というところまでですね。

他にはZ会の世界史のテキストも役立ちました。
私大難関校のレベルの問題が入っていて、そのレベルは教科書では入っていない範囲も含まれていました。
問題集の形で、有名私立の問題がたくさん入っていました。
なんとなくではありますが、私大の世界全般、そして早稲田の世界史の傾向が掴めたと思います。

(どんな問題が出るか、分かってきたというところですね。)

そうですね。やはり問われやすい箇所が分かってくると、覚える気にもなりますし、自信になりますね。

(次回に続きます)

WasedaSILS.COM出身早大国教合格者インタビュー 英語・現国対策

(WasedaSILS.COM出身早大国教合格者インタビュー Kさんその2)

(早大国教の英語入試問題の印象はどのようなものでしたか?)

とにかく長い、速読が必要という漢字でした。
それに内容一致の問題が多いという印象が強かったですね。

早稲田国際教養は1500words程度ですが、いきなり1500はきついです。

ちなみに早稲田の他学部の問題を読んでも参考になりました。
なので早稲田の他学部の比較的短い過去問からやってみるのは一つの手ですね。

(英作文に関して教えて下さい)

リスニングの点数に書いたものを添削してもらっていました。
ペースとしては週1回、時期は高3の夏か秋くらいからでしょうか。

(どういった問題を練習されましたか?)
塾の先生が早稲田国際教養の問題を調べてくれて、テーマを決めて100語をめどに書いてこい、という感じでした。
時間制限をつけて、最初は20分、ちょっとずつ短くして、15分で仕上げられるようになりました。10回20回と英作文はやりましたね。

(なるほど、現代文はいかがでしょうか?)

国語に関しては、早稲田対応の国語の塾に6月頃から行っていました。
東京ではないので早稲田専門の予備校ではないのですが、早稲田用の国語があるクラスがある予備校と言えばよいでしょうか。

そこの勉強の仕方は、まずは普通に過去問を解く、それを授業で解説という感じでした。

他学部の問題をやったり、比較的現国の難しい政経とか、また少し簡単なMARCHの問題などもやりました。

SILSは小説も出ますが、それはセンターの現代文が役だったと思います。
最終的に過去問を解くしかないのですが、それは直前にBUCHOさんのWasedaSILS.comで解きました。

(国語は得意教科でしたか?)

いえ、苦手は苦手、平均レベルくらいはなんとかというくらいでした。
私大特有の問題には苦労しましたね。
その辺りを予備校で解き方を教わって少しずつ改善していきました。

(なるほど、現国で使える技術として、具体的にはどのような解き方はありますか?)

そうですね、少々説明が難しいのですが、例えば指示語の問題で、該当部に線を引いて、線の前に答えがある、後ろにあるというような区別ですね。
早稲田だと、学部によって答えのありかが線の前後どちらかに偏る傾向が顕著に出ることがある。
とにかく前後のどちらかしかないわけですから、実践できるまではいかないが、意識してはやっていました。

(市販の現国の参考書は使いましたか?)

参考書はやっていないですね。
国語は平均で英語勝負というイメージでした。
平均とれればいいかなという印象ではありましたね。

(次回に続きます)

2010年度合格者インタビュー 一般入試

(今回は早稲田国際教養2010年一般入試に合格された、Kさんにインタビューさせていただきました)

Kさんインタビュー1

(早稲田国際教養を受験するまでのいきさつを教えていただけますか?)

香川出身で、元々国立志望でした。早慶を中心に考えていて、慶応より早稲田かなと思っていました。慶応は小論文がありますし、キャラ的に自分は早稲田かなと思いまして。
本格的に対策を始めたのは秋ぐらいです。

(私大志望を意識したのはどれくらいの時期ですか?)

早慶を意識したのは高3の春くらいですね。
高3になってから早稲田向きの勉強を少しやっていました。
本腰を入れたのは秋ぐらいです。

(高校はどんなところでしたか?)

香川県の中では進学校でした。特に国立に進学する人が多かったですね。
学校には私立文系のクラスがなく、国立文系を対象にしたコースに在籍していました。
全体としては国立に行く人が多く、次いで私立文系と行ったところでしょうか。

(進学校なので授業はかなり受験向きな内容ですか?)

いえ、元々できる方が多いので進学実績がよいという感じで、
正直高校での授業は入試にそれほどフォーカスしているわけではなかったですね。
私立ではなく、県立高校でしたので、教科書に沿って基本的な勉強という授業でした。

(早稲田国際教養入試での選択科目は世界史ですね)

高校では地理と世界史を取っていました。2年まで地理が得意でしたね。
3年になって受験を意識して、世界史の授業を熱心に聞くようになりました。
ただしスタートが遅かったこともあって、世界史は苦手にしていて、それがネックで偏差値でいうと、早稲田の国際教養の判定が最後までDでしたね。

(英語はいかがでしょう?)

英語は元々得意で、授業を聞いたり授業は定期テスト用の勉強をしっかりやっていたという感じです。

またESSに入っていて英語に触れる機会があったのもよかったかも知れません。
難しいことをするわけではなく、洋楽を効いたり洋画を見たりといった活動ですが。
元々英語は好きでした。

(予備校などには通われましたか?)

塾には小学校から通っていました。
世界史は高3からですが。

英語の受験勉強は塾がメインでした。

早稲田の中でも国教は倍ですので、SILSにフォーカスした英語の勉強をしました。
国語と世界史で平均的にとれたという感じです。

(塾に行く頻度はどれくらいでしょう?)

週に3,4回は塾に行っていました。
英語は週に2回ですね。
ちなみに大手の予備校ではなくて、高松にしかない個人塾でした。

(どんな授業内容でしたか?)

そうですね、2年まで各高校のクラスで、定期試験向けの勉強をするような塾でした。
英語に関しては参考書が指定されていて、「英文標準問題精講」をやり込みました。
それから構文と英文解釈ですね。
3年になってからはリスニングなどもやりました。

受験期になってもそれほど内容は変わらないのですが、3年から難関大 国立向けの過去問で精読の授業が行われました。

(なるほど、文法の話が出ましたが、英単語の暗記はしましたか?)

英単語は本見てやったのは3年の秋とかからですね。
それまでは定期試験があるとその範囲はやっておくという感じでした。

(リスニング対策に関してもう少し教えていただけますか?)

高3春から塾のリスニングを受けていました。
内容としては私立の過去問を使って、リスニング演習をやるというものですね。
和気藹々としていてなかなか楽しかったです。
頻度としては週1だけでしたが、それでもリスニングの力はついたように思います。

(具体的にはどういった大学のリスニングの問題をされましたか?)
阪大の過去問、一橋の過去問、あとは私大ですね。
その中ではSILSが難しかったので、何とかしないと行けないと思いました。
何か対策方法がないかとネットなどで探して、そこでBUCHOさんのWasedaSILS.COMを知りました。

(次回に続きます)

早稲田国際教養 センター入試

2011年度入試より、早稲田大学国際教養学部の試験は、学内での独自試験がなくなります。

昨年度まで、国際教養学部のセンター利用では、センター試験の得点を1/2に換算し、それに学内試験の英語の得点(100点満点)を合算して合否を判定していました。

恐らく学内試験の英語の難易度が高いことから、受験回避者が少なからずいたこと思われることから、学内試験を課さないことで受験者数を増やそうという意図が見えます。

しかし国内生はAO入試にしても、一般入試にしても、かなり難易度の高い英語の試験を経て国際教養学部に入学していたので、センター入試のみで入学する来年度以降の新入生は、英語に関してやや不安が残るかも知れません(要はセンターレベルの英語でSILSの授業について行けるのか不安かなと)。

この点を入試説明をされていた早稲田大学のご担当者様に聞いてみたところ、SILSでは入学後の英語教育も充実させており、また受験英語とアカデミックな英語とは全く異なるので、その辺りは心配しなくてもよいのではないかということでした。

かなり難度の高い英語の独自試験がなくなったことで、難度の高い英語が理解できなくても合格できる可能性が出てきた上に、以前のセンター利用より相対的に英語の比重が低い試験制度になるわけですが、やはり学部の特性上、英語で勉強するという意志のある方が受けるべき学部だと思われます。

また他の試験制度はAOがほぼ英語のみ、一般入試の半分は英語で、それらの入試問題は大学入試にしてはかなり難しい部類に入ります。センター利用で合格し、入学するにせよ、このような試験を突破してきた学生とともに勉強することになるという覚悟は必要になるでしょう。

(次回に続きます)

早稲田国際教養 2011年度出願期間、試験日

引き続き入試説明会の様子です。

一般入試の説明です。

2011年度の早稲田国際教養の出願日、一般入試試験日日はすでに決定されています。

出願期間2011年1月5日-1月26日
試験日2011年2月13日(日)
合格発表 2月21日(月)
入学手続き締め切り日 第1次/3月2日(水) 第2次/3月24日(木)

試験科目等に変化はありません。

国語 (60分/50点) 国語総合、現代文、古典
地歴または数学 (60分/50点) 次のうちから1つを選択 ①世界史B ②日本史B ③数学〈数学Ⅰ、数学Ⅱ、数学A、数学B(「統計とコンピュータ」、および「数値計算とコンピュータ」を除く)〉
外国語 (英語85分、

英語リスニング15分

計/100点)

英語Ⅰ、英語Ⅱ、リーディング、ライティング、オーラル・コミュニケーションⅠ、オーラル・コミュニケーションⅡ(「リスニング」を含む)

試験科目等に変化はありません。

一応国際教養学部入試注意点としては

1.国語に漢文は含まれない(と考えてよい)
2.リスニングの放送時間は実質15分、4限に行われる

という点でしょうか。

(次回に続きます)

国語 (60分/50点) 国語総合、現代文、古典
地歴または数学 (60分/50点)
外国語 (英語85分、英語リスニング50分/100点)

早稲田国際教養 入試説明会 入試制度

今回より早稲田大学国際教養学部、入試説明会の様子をお届けします。

早稲田大学国際教養学部の4月入学の国内生が対象となる入試は

1.一般入試
2.センター試験
3.AO入試

の3つですね。これらは3つとも併願できます。

こうやってみるとAOの割外が結構大きい感じがしますが、
一般入試・センター入試利用は募集人員に対して4-5倍程度の合格者が出ているのに対し、
AO入試は概ね募集人員通りの合格者が出ます。

(一例として2010年度一般入試は150人の募集で641人合格、センター利用は50人の募集で247人、
2009年度のAO入試(国内選考)は150人の募集で146人合格)

これはAO入試が第一志望を前提とした募集であるのに対し、一般入試が併願を前提とした入試であるからです。

特に早稲田大学の一般入試の場合早稲田内併願の数が非常に多いのが特徴です。
2009年度入試を例に取ると、国際教養学部志願者2333人中、社会科学部併願者が689人、商学部併願者が528人、政治経済学部併願者が475人いました。
早大の一般入試ではむしろ複数の学部を受験するのが普通だそうで、過去に公表していたデータによると、1人の受験生が平均で2-3学部を受験している計算になります。

よって比較的合格者が比較的流れにくいAO入試は募集人員に近い人数が合格し、
合格者のうち国際教養学部に入学する人数が読みにくい一般入試では募集人数より遙かに多くの人数が合格する傾向があると言えます。

(次回に続きます)

早稲田 国際教養 オープンキャンパス 学内の様子

早稲田国際教養オープンキャンパス フォトレポート3

今回は早稲田キャンパス内の様子をお届けします。まずは早稲田のシンボル、大隈講堂です。

大隈講堂内でも早稲田大学全体の大学説明や、在学生によるトークライブなどが行われていました。

大隈講堂は常時入れるわけではないので、オープンキャンパスは見学するよい機会ですね。

ちなみに入り口にいるクマはWASEDA BEARという早稲田125周年のマスコットです。

「大隈」→「オオクマー」というわけですね。

早稲田キャンパス入り口付近です。ここで資料等のセットがもらえます。

こちらにもWASEDA BEARと思われるぬいぐるみがいましたが、こちらは人が中に入って迎えてくれます。

「写真を撮っていたら猛暑の中ポーズを取ってくれたクマー」の図です。

大学生協による早大グッズ販売です。文房具など実用品もあったのでおみやげによさそうですね。

こちらは同じく早稲田大学生協による赤本の販売です。

最近早稲田の赤本は毎年5-6月頃発売ですね。

オープンキャンパスでは赤本を10%引きで買うことができるのでオススメです。

国際教養の赤本を買ったところ、「早稲田でお待ちしています!」と声をかけていただいてしまいました。

こちらは国際教養の学部説明会等が行われていた15号館です。入試説明会の詳しい様子は別の記事でご紹介します。

15号館地下では、早稲田大学国際教養学部の受験者向けの個別相談会が行われていました。

入試問題の閲覧もできました。

自分のいった日はそれほど混雑しておらず、あまり待たずに話しを聞けそうな雰囲気でした。

大隈像から大隈講堂の眺めです。大隈像前で記念撮影している方が結構いらっしゃいましたね。

正直ICUなどと比べると早稲田のキャンパスは混雑していて、高層化が進みつつあり、ビル群の中での生活という印象が否めませんが、他大学の都心型キャンパスが一部学年のみなのに対し、早稲田はアクセスがよく施設の充実したキャンパスで4年間過ごせるという魅力がありますね。